このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

洗い屋 野口米次郎 木を見極め洗いをかけて息吹を吹き込む。

『洗い屋の仕事とは』

「洗い屋」と言う仕事は聞き慣れないかたも多いかと思いますが、その仕事は、出来上がった建築物ならば、建築作業途中についた手油や汚れ、建築物についているバリなどの微細な箇所の修正を施す。

完成後、何年も経過した建築ならば、日々の手入れでは追いつかない頑固な汚れを、特殊な技術で取り除く。新築の数寄屋建築のお茶室は、更に雅な仕上がりとなり、年数経過した建築物は従来の姿を取り戻し、更に生きながらえることができる。

裏方で特に目立つことも、特殊なこともないように思っているのだが、大工さん達にとっては「出来上がりに通知表をつけられるみたいだ。」と言われたりもする。

洗い屋の仕事とは

数寄屋建築の柱お茶室の天井数寄屋建築

 

『道具の話』

洗い屋の三種の神器と言われるのは「ササラ」「手桶」「灰汁」でそれに加えて「鉋」と「こそげ」がある。

竹のササラ

その中でも特に洗い屋の命は、竹のササラ。ササラが上手に使えるかどうかで、扱える家の格が決まるくらい重要で、洗い屋野口の「ササラ」は、自ら毎晩4時間かけて、青々とした竹を裂いて作る。青竹の脂が汚れの脂を呼び、汚れを取る。4時間かけて作ったササラは、冷蔵庫に保管してその鮮度を保つ。

それでもこの手作りの「ササラ」は、4日も使えば、折れたり、汚れたり、脂が抜けたりして用済みになってしまう。 

 

洗い屋野口の「ササラ」は竹の腰を折らずにしなやかな仕上がりになっており、木を傷めることなくその汚れを取り除くことができる。このような「ササラ」を作れる人は他にはないと自負している。

手作りの竹のササラササラを冷蔵庫で保存

ササラ作り以外、朝一番の仕事は「灰汁」(洗い用の液)作り。その日洗いをする建物の木の状態や汚れ具合を見定め、一日に必要な分量の液を準備するのである。

昔の灰汁は、米俵の藁を焼いて漉したものだったが、現在では、シュウ酸や苛性ソーダー、硫酸が主流である。

そして粋な黒塗りの「手桶」を持って、ササラを使って洗いの作業をする。

手桶に入った灰汁

洗う仕事の他に「削る」。

これは「鉋」と「こそげ」を使うのだが、出来上がった建物を削るのであるから、大工の道具とは違い工夫を施してある。 

木を知る洗い屋は、梁の隙間や隅を丹念に手入れする。柾目も、逆目も、木の様子を見て巧みに鉋を入れ、鉋の入らない隙間は「こそげ」(細長い刃物)で削るのである。

洗い屋の鉋


鉋鉋柱の隅

 

『仕事の裏話』

道具以外の大切な商売道具が「舌」。 

洗い用の液作りに仕様するシュウ酸・苛性ソーダー・硫酸などは、ごく薄くすると言っても劇薬である。だが、その濃度を測るのは「舌」である。洗い屋野口は、朝の熱い味噌汁は決して口にはしない。

黒塗りの手桶
数寄屋建築 数寄屋建築のお茶室

 

『一番大切なこと』

あたりまえの事だが、木は生きている。

建造物になった後も、木は呼吸をし生きている。

木を見極め、その寿命を縮める汚れを洗うことで、息吹を吹き込む。

洗いの仕事にかかっている時には、他の事は考えられない。

お施主さんを大切に大切に思っているから。

洗い屋野口

プライバシーポリシー